ホーム > カブラの冬

カブラの冬

第一次世界大戦期ドイツの飢饉と民衆

カブラの冬

第一次世界大戦期ドイツ。イギリスの経済封鎖は76万の餓死者を生んだ。食糧戦争としての大戦を描く。

著者 藤原 辰史
ジャンル 歴史
歴史 > 西洋史
シリーズ レクチャー 第一次世界大戦を考える
出版年月日 2011/01/15
ISBN 9784409511121
判型・ページ数 4-6・158ページ
定価 本体1,500円+税
在庫 在庫あり
 

目次

はじめに 戦争と食糧
1 日本からみた「カブラの冬」―――おなかがすいてはいくさはできぬ
2 飢える大国

第1章 大国が飢える条件
1 餓死者七六万二七九六人の衝撃
2 兵糧攻めをうける「城」------イギリスの海上封鎖
3 シュリーフェン作戦の挫折
4 食料輸入大国ドイツ------生命線としての輸送網
5 農業生産力の減退とその対策

第2章 食糧危機のなかの民衆と政府
1 熱狂と陶酔の影で
2 戦時下の食生活-----Kパン・民衆食堂・密商
3 行政の介入------価格統制から戦時食糧庁設立まで

第3章 日常生活の崩壊過程----「豚殺し」と「カブラの冬」
1 深まる危機
2 豚殺し
3 カブラの冬
4 女たち----争いと行列
5 子どもたち-----犯罪と病気

第4章 食糧暴動から革命へ
1 崩れゆく「城」
2 行列から暴動へ------街角の「ポロネーズ」
3 日常における政治の顕在化------三級選挙法をめぐって
4 水兵たちの食事と革命

第5章 飢饉からナチズムへ
1 終わり損ねた戦争
2 連鎖する憎悪------「匕首伝説」の誕生
3 ナチスによる飢饉の総括
4 大戦が生んだナチスの食糧政策

おわりに ドイツの飢饉の歴史的位置
1 交戦国の食糧状況概観
2 「カブラの冬」の遺産

このページのトップへ

内容説明

第一次世界大戦期ドイツ。イギリスの経済封鎖は、女性と子どもを中心とする76万人の餓死者を生んだ。そして、二度と飢えたくないという民衆の記憶は、やがてナチスの社会政策や農業政策にも巧みに取り込まれていく。食糧戦争としての大戦を描く。

このページのトップへ

関連書籍

戦争から戦争へ

戦争から戦争へ

百歳を越える世界的哲学者による戦争批判

 
ドイツ帝国の解体と「未完」の中東欧
 
 
環世界の人文学

環世界の人文学

壊れゆく地球での生を創造する

 
 
現代思想の転換2017

現代思想の転換2017

新時代への思想のシフトはもう始まっている

著者:篠原 雅武
 
アジアびとの風姿

アジアびとの風姿

アジアにおける人びとの旅路

著者:山室 信一
 
 
アジアの思想史脈

アジアの思想史脈

アジアにおける思想空間 

著者:山室 信一
 
アフリカを活用する

アフリカを活用する

フランスの植民地へのまなざし

著者:平野 千果子
 
 
「マニュアル」の社会史

「マニュアル」の社会史

様々な「マニュアル」の研究

著者:服部 伸
 
戦争のるつぼ

戦争のるつぼ

理念の戦争の劫火が鋳出したアメリカとは?

著者:中野 耕太郎
 
 
隣人が敵国人になる日

隣人が敵国人になる日

忘れられた東部戦線

著者:野村 真理
 
戦う女、戦えない女

戦う女、戦えない女

愛国熱と制服フィーバーの時代

著者:林田 敏子
 
 
捕虜が働くとき

捕虜が働くとき

敵国のために働くとは?

著者:大津留 厚
 
マンダラ国家から国民国家へ

マンダラ国家から国民国家へ

東南アジアからみた大戦の世界性

著者:早瀬 晋三
 
 
「クラシック音楽」はいつ終わったのか?

「クラシック音楽」はいつ終わったのか?

音楽史の切断面への試論

著者:岡田 暁生
 
葛藤する形態

葛藤する形態

〈現代〉戦争はどのように表象されるのか?

著者:河本 真理
 
 
表象の傷

表象の傷

「戦争文化」は文学に何をもたらしたのか?

著者:久保 昭博
 
複合戦争と総力戦の断層

複合戦争と総力戦の断層

遠き戦火、認識の空白をいま解き明かす

著者:山室 信一
 
 
徴兵制と良心的兵役拒否

徴兵制と良心的兵役拒否

徴兵制と良心的兵役拒否者たちの葛藤

著者:小関 隆
 
 

このページのトップへ