ホーム > 「クラシック音楽」はいつ終わったのか?

「クラシック音楽」はいつ終わったのか?

音楽史における第一次世界大戦の前後

「クラシック音楽」はいつ終わったのか?

前衛芸術、録音メディアの登場、ジャズの熱狂、音楽の国有化――音楽史の切断面への試論。

著者 岡田 暁生
ジャンル 歴史
美術・芸術 > 音楽
シリーズ レクチャー 第一次世界大戦を考える
出版年月日 2010/09/20
ISBN 9784409511107
判型・ページ数 4-6・147ページ
定価 本体1,500円+税
在庫 在庫僅少
 

目次

はじめに

第1章 戦争の「前」と「後」 ――音楽史の亀裂としての第一次世界大戦
1 アヴァンギャルドの誕生
2 アメリカ・ポピュラー音楽の勃興
3 録音時代の時代
4 音楽における国際主義
5 国有化される音楽?

第2章 モダニズムからアヴァンギャルドへ ――大戦勃発前に起きたこと
1 戦争の予感
2 戦場となる演奏会場
3 シェーンベルクと不協和音の解放
4 ストラヴィンスキーとリズムの解放
5 未来派とノイズの解放

第3章 熱狂・無関心・沈潜 ――戦中の音楽状況
1 「精神の戦い」としての第一次世界大戦
2 総動員体制の中の音楽?
3 世代交代期としての第一次世界大戦
4 出兵した作曲家たち
5 亡命者たちの音楽
6 内なる戦争体験

第4章 社会の中の音楽 ――パウル・ベッカー『ドイツの音楽生活』をめぐって
1 音楽は社会が作る
2 音楽における資本主義への批判
3 音楽社会学テーゼの反転----ベッカーからアドルノへ
4 最後の啓蒙主義者としてのベッカー?
5 音楽を通した国際的融和の希求
6 戦争がもたらしたもの

第5章 音楽史における第一次世界大戦とは何だったのか ――戦間期における回顧から
1 一九二〇年代の音楽と新古典主義
2 ハインリッヒ・ベッセラー「音楽聴取の根本問題」と戦前音楽文化への批判
3 ベッセラーと「行動する音楽」の美学
4 ベッセラーの思想とユーゲント運動

このページのトップへ

内容説明

芸術表現につきつけられたアポリア

落日しつつある西洋社会の閉塞感のなかに胚胎し、続く大戦経験がもたらした表現とは? 前衛芸術、録音メディアの登場、ジャズの熱狂、音楽の国有化----音楽史の切断面への試論。

 

このページのトップへ

関連書籍

戦争から戦争へ

戦争から戦争へ

百歳を越える世界的哲学者による戦争批判

 
アジアびとの風姿

アジアびとの風姿

アジアにおける人びとの旅路

著者:山室 信一
 
 
アジアの思想史脈

アジアの思想史脈

アジアにおける思想空間 

著者:山室 信一
 
アフリカを活用する

アフリカを活用する

フランスの植民地へのまなざし

著者:平野 千果子
 
 
戦争のるつぼ

戦争のるつぼ

理念の戦争の劫火が鋳出したアメリカとは?

著者:中野 耕太郎
 
隣人が敵国人になる日

隣人が敵国人になる日

忘れられた東部戦線

著者:野村 真理
 
 
戦う女、戦えない女

戦う女、戦えない女

愛国熱と制服フィーバーの時代

著者:林田 敏子
 
捕虜が働くとき

捕虜が働くとき

敵国のために働くとは?

著者:大津留 厚
 
 
マンダラ国家から国民国家へ

マンダラ国家から国民国家へ

東南アジアからみた大戦の世界性

著者:早瀬 晋三
 
葛藤する形態

葛藤する形態

〈現代〉戦争はどのように表象されるのか?

著者:河本 真理
 
 
カブラの冬

カブラの冬

ナチスを生んだ飢餓の記憶

著者:藤原 辰史
 
表象の傷

表象の傷

「戦争文化」は文学に何をもたらしたのか?

著者:久保 昭博
 
 
複合戦争と総力戦の断層

複合戦争と総力戦の断層

遠き戦火、認識の空白をいま解き明かす

著者:山室 信一
 
徴兵制と良心的兵役拒否

徴兵制と良心的兵役拒否

徴兵制と良心的兵役拒否者たちの葛藤

著者:小関 隆
 
 

このページのトップへ