ホーム > アンチヘイト・ダイアローグ

アンチヘイト・ダイアローグ  新刊

アンチヘイト・ダイアローグ

ブレーキなき社会。壊れゆく政治。 だが民主主義は、ここから始まる。

著者 中沢 けい
ジャンル 社会 > 社会問題
出版年月日 2015/09/10
ISBN 9784409241066
判型・ページ数 4-6・292ページ
定価 本体1,800円+税
在庫 在庫あり
 

目次

prologue そうだ、話をしてみよう 中沢けい

Ⅰ アジアとつながる意志 ×中島京子
アジアの作家とアイオワで
日中韓、バックボーンの時差
近くて近い国、韓国
劣化するメディアの裏で
読むことと継ぐこと
日常と非日常の同居
見えないのか、切り捨てか
『アリとキリギリス』の結末
緩みと遊びのある社会

Ⅱ シニシズムを放棄する ×平野啓一郎
アンバランスなメディア
原理からディテールへ
自由意思の捉え方
現実をスケッチする技術
妥協という政治の芸術
意見を変える横顔性
レイシストの追及法
警察権と軍事権に線引きを
シニシズムからリアリズムへ

Ⅲ 声を出す、自分がある ×星野智幸
ダンシングスターの国へ
日本の反動はいつ始まったのか
自分のことさえ忘れる国
情緒の分水嶺の向こう側
同調圧力の風景から
対抗言論の成熟度
捨てられる民主主義

Ⅳ 民主主義の彩り方 ×中野晃一
「その罪を償わせる」の無謀
保守から寄生へのシフト
米国の右派とのつながり
自民党内に異論が出ないわけ
政権党交代後の利権回帰
民主党のコミュニケーション力
小選挙区制をめぐる日本事情
世襲が当たり前でよいのか
幻影に寄せられる信頼

Ⅴ ヘイトの源流を辿って ×明戸隆浩
ヘイトスピーチデモを振り返って
従来の差別とのちがい
ボトムアップのネトウヨ政治
ヘイトスピーチと政治的主張
「在日特権」という暴論
歴史性なきモラルの危うさ
現場に立つ社会学者たち
転落不安を超えられるか

Ⅵ 日韓で補い合う経済 ×向山英彦
経済への影響判断の難しさ
「韓国企業に学ぼう」の後で
ドイツ車からみる韓国経済
日韓関係は競争だけではない
日本の経済的プレゼンスの低下
不合理な悪感情の浸透
生活の知恵の力強さ

Ⅶ 誰のための裁判か ×上瀧浩子
市民運動とカウンター活動
朝鮮学校襲撃事件
ヘイト規制と表現の自由
女性差別としての「慰安婦」問題
権利を守ることの公益性
反ヘイトスピーチ裁判

Ⅷ 親鸞から考える ×泥憲和 
海千山千の世界から
なぜカウンターになったのか
複数の線から物事を計る
世界征服思想としての「八紘一宇」
人権の削減される国から
軍機保護法以下の秘密保護法
闘争本能と共感能力の狭間で
深淵を覗く胆力なき時代
旗幟を鮮明にした親鸞
法蔵菩薩の冒険譚のスピリッツ

epilogue ここから始まり 中沢けい

このページのトップへ

内容説明

メディアで、路上で、SNSで、隣国や在日などへの憎悪が煽られ続けている。他方で政権与党は、ヘイトスピーチの広がりと歩調を合わせるかのように、復古的な改憲運動を推し進めている。これを冷笑している時間はない。旗幟を鮮明にしたリアリストたちと縦横無尽に語る、ヘイトスピーチ、安保法制、そして民主主義の現在。

プロローグ「そうだ、話をしてみよう」を公開しました→

このページのトップへ

関連書籍

反日

反日

日本はなぜ恨まれるのか?

 
女性たちの保守運動

女性たちの保守運動

保守運動にジェンダーの視点から迫る

著者:鈴木 彩加
 
 
享楽社会論

享楽社会論

精神分析が導く現代資本主義社会の突破口

著者:松本 卓也
 
 
ゴーストタウンから死者は出ない

ゴーストタウンから死者は出ない

東北復興の経路依存

著者:小熊 英二 編著
赤坂 憲雄 編著
 
戦艦大和講義

戦艦大和講義

戦艦大和は神である

著者:一ノ瀬 俊也
 
 
沖縄闘争の時代1960/70

沖縄闘争の時代1960/70

新鋭による歴史社会学の熱き労作

著者:大野 光明
 
来るべき経済学のために

来るべき経済学のために

碩学二人による刺激的対話

 
 
複合戦争と総力戦の断層

複合戦争と総力戦の断層

遠き戦火、認識の空白をいま解き明かす

著者:山室 信一
 
 

このページのトップへ