ホーム > イメージの根源へ
目次
はじめに
Ⅰ 絵画論
イメージの根源、根源のイメージ
思考するイメージ、イメージする思考----セザンヌと解釈者たち
「天使が何かするときのように行動せよ」-----クレー論の余白に
喪としての絵画-----モランディの芸術
灰色の魅惑、あるいは色の震え
「作者を捜せ!---ボルケーゼ美術館とふたりの目利き」
Ⅱ 光、色、音
光のエクリチュール、あるいは破壊と誕生の詩学
「すべての芸術は音楽の状態を憧れる」再考
愛のチューニング---「調律の図像学」のためのスケッチ
ニュートンと画家たち----科学と芸術が出会うとき
ムーサとセイレーン----声の魔力
Ⅲ 美学論=感性論
バロックとネオバロック----モダンとポストモダンの狭間で
「醜」と「崇高」----モダンとポストモダンを横断する美学的カテゴリー
「メディウム」の行方
メランコリーの星座-----パノフスキー、ベンヤミン、アガンベン
「昇華」とは何の謂いか?
あとがき
Ⅰ 絵画論
イメージの根源、根源のイメージ
思考するイメージ、イメージする思考----セザンヌと解釈者たち
「天使が何かするときのように行動せよ」-----クレー論の余白に
喪としての絵画-----モランディの芸術
灰色の魅惑、あるいは色の震え
「作者を捜せ!---ボルケーゼ美術館とふたりの目利き」
Ⅱ 光、色、音
光のエクリチュール、あるいは破壊と誕生の詩学
「すべての芸術は音楽の状態を憧れる」再考
愛のチューニング---「調律の図像学」のためのスケッチ
ニュートンと画家たち----科学と芸術が出会うとき
ムーサとセイレーン----声の魔力
Ⅲ 美学論=感性論
バロックとネオバロック----モダンとポストモダンの狭間で
「醜」と「崇高」----モダンとポストモダンを横断する美学的カテゴリー
「メディウム」の行方
メランコリーの星座-----パノフスキー、ベンヤミン、アガンベン
「昇華」とは何の謂いか?
あとがき
内容説明
本書は、主に美術をめぐって著者がここ数年、考えたり書いてきたりしたものを一冊にまとめたものである。絵画が思考と、イメージがロゴスといかなる関係を結びうるのかを問う「絵画論」、「間メディア性(インターメディアリティ)」に焦点を当てた「光、色、音」、美学の本来の問題、「感性(アイステーシス)」に立ち返った「美学=感性論」と、イメージの世界に分け入りながらその根源に鋭く迫る。
関連記事
- 書評掲載『思想としてのミュージアム』『イメージの根源へ』(週刊読書人) - 2015.07.24
- 書評掲載『イメージの根源へ』(REPRE24) - 2015.05.19
- 書評掲載『イメージの根源へ』(図書新聞) - 2015.05.18
- 書評掲載『イメージの根源へ』(読売新聞) - 2015.03.23
- 短評掲載『イメージの根源へ』(京都新聞) - 2015.03.16
- 書評掲載『イメージの根源へ』(週刊読書人) - 2015.03.06